電磁気学と自由主義

個人的な電磁気学の勉強メモと、自由主義思想に関するメモ。

電束密度、磁束密度

電荷Qが電場E=電位差をつくる=力の原因は電荷
・電流Iが磁場B=磁位差をつくる=力の原因は電流

・電場Eは電荷に対して仕事をする
・磁場Bは電流に対して仕事をしない(垂直方向に作用するから)
 ※磁荷[Wb]を仮定すれば磁場Bは磁荷に対して仕事をする

・電場Eの単位はN/C  : E=1/4πε× Q/r2、F=q×E
・磁場Bの単位はN/A・m:dB=μ/4π ×Idl/r2、f=qv×B(F=IL×B)
            無限に長い直線電流の場合、B=μI/2πr…アンペールの法則
            円形電流の場合、B=μI/2r
            無限延ソレノイドの場合、B=μNI

誘電率ε=C・C/N・m・m…クーロンからニュートンへ変換する
透磁率μ=N/A・A   …アンペアからニュートンへ変換する

・電束 Q[C]、 電束密度D[C/m2]
・磁束Φ[Wb]、磁束密度B[Wb/m2]

電荷から離れるほど電束密度は小さくなるが、電束は変わらない。
・電流から離れるほど磁束密度は小さくなるが、磁束は変わらない。

よって

・力[N]と関係があるのは電束[C]ではなく、 電束密度[C/m2]。
・力[N]と関係があるのは磁束[Wb]ではなく、磁束密度[Wb/m2]。

・  電荷 が生む力は、電場Eで表される。あれ?電束密度で表さないの?
・磁荷/電流が生む力は、磁束密度Bで表される。

【検討・電場と電束密度
電束密度とは、電荷Q[C]が周りの影響(真空の影響さえも)を受けない前提となっている。
実際に計測される電気的な力は、密度だけに寄らず、電荷周りの空間の性質にも依る。
すなわち、同じ電束密度なのに実際に観測される力が異なる場合がありうる。
そこで、電荷周りの性質を反映させるパラメータを導入する。=ε
電束密度Dに1/εをかけることで正しく電気的な力を表すことができる。

D×1/ε=E…電場

【検討・磁荷/電流と磁場密度】
・磁荷を仮定した場合 :磁場の強さH=[N/Wb]、磁束密度(=磁場)B=[Wb/m2]
・電流が磁場を生む前提:磁場の強さH=[A/m]、 磁束密度(=磁場)B=[N/A・m]

・磁束と磁場の強さの違いは?
磁束Φ→磁束密度B…磁荷の存在を前提から
磁場の強さ→磁束密度…電流が磁場を生むアイデアから

・正しいのは後者。よって磁束密度Bを表すためには磁場の強さH[A/m]から求める。
Hに変換値μをかけて磁束密度Bを算出する。B=μH

よって、電気的な力、磁気的な力を表すのは

電束密度ではなく、電場
・磁荷を前提とした磁束密度ではなく、電流を前提とした磁束密度
 磁場の強さではなく、磁束密度

実際の電気的な力、磁気的な力を描写するには、
電荷から電束密度を求める のではなく 電荷から電場を求める
・磁荷から磁束密度を求める のではなく 電流から磁束密度を求める

電束密度Dに対応しているのは、磁場の強さH…周辺空間の性質を勘案していないもの同士
・電場Eに対応しているのは、磁束密度B…周辺空間の性質を勘案しているもの同士

電束密度Q/4πr2だけでは実際の電場はわからない。
 まわりの環境を反映させて、Q/4πr2×1/ε=電場(電束密度×1/ε)とする。
 これが実際に観測される電場。
 だから、電荷Qから出る電気力線はQ本ではなく電束密度×1/ε×4πr2=Q/ε本とするのだ。
 また、電場の強さは電気力線の密度と一致する(Q/ε÷4πr2=E)。
・磁場の強さI/4πr2だけでは磁場はわからない。
 まわりの環境を反映させて、I/4πr2×μ =磁場(磁束密度)とする。
 これが実際に観測される磁場。